大倉源次郎 経歴

大倉源次郎

昭和32年9月7日 (午後9時40分)
大倉流十五世宗家大倉長十郎の次男として
大阪に生まれる。
昭和39年 独鼓「鮎之段」にて初舞台。
昭和45年 初能「岩船」
昭和48年 能「乱」披
昭和49年 能「石橋」披
昭和53年 能「道成寺」披
昭和54年 能「翁」披 (以降重習い曲を含めて三老女
〈姨捨、檜垣、関寺小町〉を披く。)
昭和56年 甲南大学文学部卒業
昭和60年 能楽小鼓方大倉流十六世宗家継承。
(同時に大鼓宗家預かり)
昭和60年(4月)~昭和62年(4月)(社)能楽協会
(当時)大阪支部常議員
昭和61年度 大阪文化祭奨励賞受賞
平成 3年度 大阪市咲くやこの花賞受賞
平成 6年度 大阪文化祭賞受賞(団体)
平成11年度 大阪舞台芸術賞奨励賞受賞(団体)
平成12年8月には奈良県の大淀町でいにしえの猿楽座「檜垣本(ひがいもと)座」を顕彰する能を「能楽座」として制作。大淀町のちびっ子檜垣本座を指導する。
平成7年4月~平成13年4月(同)東京支部副支部長(常議員)
平成15年5月~平成17年6月(同)理事就任
平成15年5月27日サンクトペテルブルグの建都300年記念公演に参加。
平成19年3月~現任 公益法人能楽協会理事就任 同著作関連委員会委員
平成21年能楽DVD「大和秦曲抄」制作
平成22年能楽DVD「五体風姿」制作
平成23年年奈良県桜井市多武峰談山神社にて奉納「翁」を制作、紀伊國屋書店ポルケにてDVD化される。
平成24年年奈良県桜井市多武峰談山神社にて談山能の制作を担当。



役職
能楽小鼓方大倉流16世宗家 (大鼓方大倉流宗家預かり)
公益社団法人 能楽協会理事
一般社団法人 日仏フェール城桜協会理事
学校法人 甲南学園顧問

一般社団法人 日本能楽会会員(重要無形文化財総合認定)

流派を越えて21世紀の能を考える「能楽座」座員20代より通常の能公演はもとより、
誰もが日本文化である「能」と気軽に出会える よう「能楽堂を出た能」をプロデュースし「近鉄アート館能」「六甲アイランド能」「叶匠寿庵薪能」などを制作する。
新作能、復曲能にも数多く参加。
高浜虚子原作の新作能「実朝」ではシテ観世流野村四郎、演出堂本正樹にて、学友の「ホトトギス」編集長、稲畑廣太郎と共に制作し各 地で上演されている。
国立能楽堂制作の新作能、新作狂言では
原作馬場あき子「額田王」。
原作瀬戸内寂聴「夢浮橋」「蛇」。
原作梅原猛「ムツゴロウ」「ナマシマ」「河勝(大阪城薪能初演)」。
原作美内みすず「紅天女」。復曲能では、喜多流シテ香川精嗣「雪鬼」に参加。
観世流大槻文藏制作の復曲能には、「苅萱」「多度津左右衛門」「鵜羽」「碁」「巴園」に参加。
観世流梅若六郎玄祥制作の新作能には、「ガラシャ」「空海」「ジゼル」「阿倍晴明」に参加。 平成27年 ネキヤ(冥府行)。
金春流櫻間右陣制作の新作能には、「春日銀杏」「宗麟」「素兎」「出雲」などに参加。
喜多流粟谷明生制作新作能「平家物語」に参加。
宝生流復曲能「雷電」。
他にも新作能では横道萬里雄作「鷹姫」高橋睦朗作「鷹ノ井戸」
復曲能「松山天狗」「樒天狗」「花軍(観世流、金剛流合同)」「重衡」を勤む。
新作能舞、堂本正樹作「春窮まりて」
様々な海外公演にも数多く参加、パリ、ニューヨーク、シンガポール、香港、ミラノ、
ロー マ、ロシア、サンクトペテルブルグ、ストラスブール、ポルトガル、ハンガリー他25ヶ国で延べ30ツアー以上、45公演以上に参加。

子供向けの能楽体験講座なども各地で開催、財団法人 岡三加藤文化財団の助成を受け三重県下の学校での囃子公演を継続。
奈良県櫻井市の多武峰談山神社では、鼓の産地であったことを顕彰し小鼓体験教室「鼓魂(こだま)の会」を開催し好評を得ている。

ペンネーム水原二郎の名前で奈良商工会議所青年部委嘱制作の新作狂言「釜の火」を 監修茂山千之丞で茂山千三郎と共に創作。原発事故をテーマにした問題作として各地で上演される。